徒然草というエクリチュール

豆瓣
徒然草というエクリチュール

登录后可管理标记收藏。

ISBN: 9784792413811
作者: 吉田 兼好
译者: 朝木 敏子
出版社: 清文堂
发行时间: 2003 -11
装订: 単行本
价格: JPY 4725
页数: 174

/ 10

0 个评分

评分人数不足
借阅或购买

随筆の生成と語り手たち

吉田 兼好    译者: 朝木 敏子

简介

、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとする説が主流であるが、数多くの説があり定説はない。中年期の兼好が著した事になるが、若い時代に書いた文章も含まれているという説もある。和漢混淆文と、仮名文字が中心の和文が混在している。
序段を含めて244段から成る。兼好が退屈を凌ぐために書いたと言われているが、実際はいかに生きるかを探求する作品。内容は兼好が歌人、古典学者、能書家などであったことを反映し、多岐にわたる。隠者の文学と言われている。
執筆後100年は注目されなかったが、室町中期に僧・正徹が注目。江戸時代には加藤磐斎の『徒然草抄』(1661年、寛文1年)北村季吟の『徒然草文段抄』(1667年、寛文7年)といった注釈書が書かれ、町人などに愛読され江戸期の文化に多大な影響を及ぼした。それだけに写本は江戸時代のものが多く、室町時代のものは非常に少ない。
室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊)は吉田兼好の弟子の命松丸とも親交があり、兼好の没後、編纂に関わっているとも言われる。

其它版本
短评
评论
笔记