伊勢物語

豆瓣
伊勢物語

登录后可管理标记收藏。

ISBN: 9784003000816
作者: 佚名
译者: 大津 有一
出版社: 岩波書店
发行时间: 1964
装订: 平装
价格: JPY 504
页数: 115

/ 10

0 个评分

评分人数不足
借阅或购买

佚名    译者: 大津 有一

简介

数行程度(長くて数十行、短くて2~3行)の短章段の連鎖からなる。主人公の男が己の思いを詠み上げた独詠歌や、他者と詠み交わした贈答歌が各段の中核をなす。在原業平(825-880)の和歌を多く含み、業平の近親や知己も登場するけれども、主人公が業平と呼ばれることはなく(各章段は「昔、男…」と始まることが多い)、王統の貴公子であった業平とは関わらないような田舎人を主人公とする話(23段いわゆる「筒井筒」など)も含まれている。よって、主人公を業平と断言することははばかられ、業平の面影があるとか、業平らしき男、と言われる。また、章段の冒頭表現にちなんで、「昔男」と呼ぶことも、古くから行われてきた。各話の内容は男女の恋愛を中心に、親子愛、主従愛、友情、社交生活など多岐にわたるが、主人公だけでなく、彼と関わる登場人物も匿名の「女」や「人」であることが多いため、単に業平の物語であるばかりでなく、普遍的な人間関係の諸相を描き出した物語となりえている(この点が、同じく歌物語に属すとされながら、実在人物へのゴシップ的興味を前面に押し出している『大和物語』との顕著な相違点である)。複数の段が続き物の話を構成している場合もあれば、1段ごとに独立した話となっている場合もある。後者の場合でも、近接する章段同士が語句を共有したり内容的に同類であったりで、ゆるやかに結合している。現存の伝本では、元服直後を描く冒頭と、死を予感した和歌を詠む末尾との間に、二条后との悲恋や、東国へ流離する「東下り」(あずまくだり)、伊勢の斎宮との交渉や惟喬親王との主従愛を描く挿話が置かれ、後半には老人となった男が登場するという、ゆるやかな一代記的構成をとっている。なお、斎宮との交渉を描く章段を冒頭に置く本もかつては存在したらしいが、今はわずかな資料が伝わるのみである。

其它版本
短评
评论
笔记