设计配色
色彩感知学 豆瓣
作者: 周翊 2011 - 1
《色彩感知学》内容简介:色彩学习从视觉上论证客观事实与主观感受之间的落差——观看的心理因素。是关于“看”的哲学和心理学。视觉课题的证明不同于科学的证明,它试图做的不是证实,而是颠覆。尽管我们看到的视觉效果是真实的,并没有欺骗的成分,但它的性质类似魔术表演。
探索色彩现象的实验像一种特殊而朴实的魔术。谜底就摆在眼前,它并不依靠藏匿真相来欺骗眼睛,恰恰相反.它所创造的假象借助于观察者的想象力,让人能真实地感受到现实世界与人为虚构的关联,帮助我们看清现实的主观构造。
我们学习色彩不仅观察对象本身,更重要的是观察它与周边环境的关系——时间、空间以及它与观察者(主体)的相关关系,也就是说,我们感兴趣的是——眼前的色彩现象是如何发生的。
配色事典―大正・昭和の色彩ノート 豆瓣 Goodreads
9.0 (5 个评分) 作者: 和田三造 青幻舎 2010 - 12
大正~昭和初期のモダンな色づかい348パターンを収録。
現代によみがえるコンパクトな配色見本帖!
「配色」という概念が一般に認識されていなかった
大正~昭和初期において、いち早く色彩の必要性に着目 し、
『配色總鑑』(全6巻・1933年~)を編纂した和田三造。
それは、わが国の色彩文化のさきがけとも言うべ きもので、
具体的な配色パターンを表した画期的な「配色見本帖」でした。
本書は名著「配色總鑑」を新装・改訂版 として復刻。
収録された配色は、大正・昭和の資料のみならず、
現代においても活用できる普遍的な感性が読み取ら れます。
■348通りの配色見本を収録
■すべての色表にCMYK値、カラーチップ 付
■カラーコーディネーター、インテリアコーディネーターほか
あらゆる分野の研究、実用に最適で す
和田三造(わだ・さんぞう)
昭和初期、色彩の重要性に着目し、日本標準色協会(現、日本 色彩研究所)を設立。
色彩研究に大きな足跡を残す。
洋画家としても知られ、映画、舞台美術、ファッションデザイ ンなどマルチに活躍。
1954年には『地獄門』でアカデミー賞衣装デザイン賞受賞。文化功労 者。
解説:近江源太郎(財団法人日本色彩研究所理事長)