照葉樹林

豆瓣
照葉樹林

登录后可管理标记收藏。

相关收藏单

中央線ジャズ

Shoyoh Jurin
艺术家: Yoshiaki Fujikawa And Eastasia Orchestra / 藤川義明&イースタシア・オーケストラ
出版发行: SUPER FUJI DISCS
发布日期: 2013年3月6日
类型: 爵士
条形码: 4988044618480
专辑类型: 专辑
专辑介质: CD

/ 10

2 个评分

评分人数不足
简介

Bass – Takeharu Hayakawa
Cello – Keiki Midorikawa
Conductor, Reeds, Producer – Yoshiaki Fujikawa
Drums – Sabu Toyozumi
Engineer – Yukio Kojima
Percussion – Tatsuji Yokoyama
Producer, Liner Notes – Teruto Soejima
Reeds – Hiroaki Katayama, Junji Hirose, Kazutoki Umezu, Keizo Inoue
Trombone – Haruki Sato, Hiroshi Itaya
Trumpet – Ichiyu Komiya, Tetsuji Yoshida
[照葉樹林・スペシャル・エディション]
1984年に発売されたオリジナル・1stアルバム『照葉樹林』(1984年3月録音)は、「いいジャズに出会えたのは、1984年で言えば、アート・アンサンブル・オブ・シカゴとイースタシア・オーケストラだけだ」と中村とうよう氏に言わしめたほど評判を呼んだ。本CDは、本作の初CD化に、その当時のライヴ音源(「月例インスピレーション&パワー」(池袋スタジオ200)などを附した2枚組。
[藤川義明&イースタシア・オーケストラ]
1970年代、タージ・マハル旅行団と並ぶ伝説のパフォーマンス・グループ「ナウ・ミュージク・アンサンブル」を率いていた藤川義明が、高柳昌行や富樫雅彦などのグループに参加後、翠川敬基、豊住芳三郎とのトリオ「FMT」を経て組織化したのが「イースタシア・オーケストラ」。1982年3月、芝の増上寺ホールでの『三月宣言』と銘打った旗揚げコンサートから始まる。“EASTASIA”の名のとおりアジアのフォークロアに目を向け、インドや中国のエキス、ガムランのリズム、また日本の追分も取り入れた。ビートもテーマもありその斬新な構想に基づいて作曲された部分とフリーの各ソロの交互の展開は、新鮮なオーケストラ・サウンドとして高い人気を得ていった。とくに1984年の欧州5か国ツアーは、空前の大成功、一気に世界の人気バンドとなる。国際的なジャズ雑誌『ジャズフォーラム』では、批評家投票のビッグ・バンド部門において、7位サン・ラ・アーケストラを抑え、カウント・ベイシーの次の6位に挙げられたほど。メンバーは、リーダー/指揮の藤川義明のほか、吉田哲治、小宮いちゆう、板谷博、佐藤春樹、梅津和時、井上敬三、片山広明、広瀬淳二、翠川敬基、早川岳晴、豊住芳三郎、横山達治、菊地隆など。林栄一、松風鉱一、原田依幸、田中保積、渡辺香津美などが加わったライヴもあった。1986年11月、日活スタジオでのコンテンポラリージャズ祭での演奏を最後に解散した(2000年に復活する)。
メディア掲載レビューほか
1984年の欧州5カ国ツアーでヨーロッパのジャズ・シーンを震撼させた栄光のビッグ・バンド、藤川義明&イースタシア・オーケストラのオリジナル・アルバムが、初CD化含む3タイトル連続発売。本作は、1984年リリースのファースト・オリジナル・アルバムのCD化に、当時のライヴ音源を追加収録した2枚組。 (C)RS

tracks

Disc 1
1. BOLD AND ABLE
2. LADICA
3. DIVINE GIFT
4. TRIVAL CHIEF
5. NEVER SAY DIE (以上1stアルバム『照葉樹林』より)
6. LADIGA
7. BOLD AND ABLE
8. NEVER SAY DIE (以上1982年「フリーダム・ナウ・ジャズ・フェスティバル」より)
Disc 2
1. NO ALIBI
2. GUSTAV
3. FIRST DAWN
4. DIVINE GIFT (以上1983年、新宿ピットインのライヴ、池袋スタジオ200「月例インスピレーション&パワー」などより)

短评
评论
笔记