日韓漢文訓読研究
豆瓣
藤本幸夫
简介
異言語受容の方法と思想を探る
中国周辺に位置した朝鮮半島諸国や日本では、文字・典籍を受容するに際し、そこに記された漢字・漢文を自国語のシステムに置き換えて読解する方法が構築されていった。
その痕跡は、典籍類や木簡などに墨書されたもののみならず、近年日韓において研究の進展を見せる角筆資料にも残り、異言語受容の実態をいまに伝えている。
角筆資料の発見により明らかになりつつある朝鮮半島における漢文訓読のあり方やその日本への影響の可能性、漢字・漢文受容によってもたらされた各国の言語文化における言語的・思想的展開について、日韓の最先端の研究者を集め論究、東アジアにおける漢字・漢文理解の方法と思想を探る。
contents
目次 : 第1部 東アジア漢字・漢文文化圏と訓読(日韓の漢文訓読(釈読)の歴史―その言語観と世界観/ 日本の訓点・訓読の源と古代韓国語との関係/ 韓国の借字表記法の発達と日本の訓点の起源について/ 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点(再考)/ 日本における十世紀加点の漢籍訓点資料の位置/ 古代日本語の書記方法における漢字の音よみ訓よみ用法の「精錬」度/ 日本古代における歌の表記―木簡と正倉院文書を素材として/ 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点―醍醐寺蔵本を基に東アジア経典読誦法を探る/ ウイグル漢字音と漢文訓読)/ 第2部 韓国における漢文訓読の展開と諸相(韓国の口訣資料および口訣研究の現況について―附 研究文献目録/ 朝鮮吏文の形成と吏読―口訣の起源を摸索しながら/ 木簡に見られる古代韓国語表記法―吏読の発達史を中心に/ 百済の文字生活/ 韓国釈読口訣に関する綜合的考察/ 周本『華厳経』点吐口訣解読の成果と課題/ 角筆口訣の解読方法と実際/ 韓国の漢文訓読に使われた符号について/ 東洋文庫所蔵『牧牛子修心訣』に就いて)