日本实验民谣/民谣爵士

巧克力麦芬之必要

巧克力麦芬之必要 @VitaminE

27 张专辑  

比较喜欢的

w/ave [音乐] 豆瓣
8.0 (6 个评分) NUUAMM 类型: 民谣
发布日期 2017年6月28日 出版发行: 十三月の甲虫
"夜を縫う、朝を編む" というコンセプトからうまれたNUUAMM。前作から2年半ぶりとなる新作『w/ave』(うぇいぶ)。現実と夢を行き来するようなサイケデリックさと、暗闇から蜜を集めてうまれた、人と幽霊の間にいる者たちのためのサウンドトラック。
沈黙の次に美しい日々 [音乐] 豆瓣
8.8 (8 个评分) マヒトゥ・ザ・ピーポー
发布日期 2013年7月13日 出版发行: 十三月の甲虫
[LABEL INFO]
2012年の夏に侵蝕の赤い十六日で東京に拠点をうつしたことも記憶に新しい下山(GEZAN)
そのボーカルであるマヒトゥ・ザ・ピーポーのソロ一作目である「沈黙の次に美しい日々」は東京を駆け抜ける下山の焦燥と加熱の裏側で、しずかにつむいだ"うた"でできている。
すべての楽器をマヒトゥ・ザ・ピーポーひとりで演奏した今作は内向的でアシッドな深い溜息のようだ。
彼の言霊を食べて、沈黙の次に美しい朝に触れてほしい。
[PROFILE]
2009年の夏にライヴ活動を開始。2012年3月7日、自主レーベル「十三月の甲虫」を立ち上げ、1stフル・アルバム『かつて うた といわれたそれ』をリリースする。2012年夏、〈FUJI ROCK'12 ROOKIE A GO GO〉に出演し、その足で東京に拠点を移し、都内16ヶ所、16日連続ライヴ〈侵蝕の赤い十六日〉を敢行する。2012年12月12日、ライヴ盤&ドキュメントDVD2枚組み『LIVE 2012・大阪 / 侵蝕の赤い十六日・東京』をリリースする。2013年夏、踊ってばかりの国とのスプリット・シングルをライヴ会場限定で発売。「8月のメフィストと」を収録し、同時にPVも公開される。2014年2月には2ndフルアルバム『凸-DECO-』を発売。全国ツアー、そしてSXSW出演を含むアメリカ・ツアーを敢行する。
真昼顔 [音乐] 豆瓣
9.0 (32 个评分) Tsuki No Wa 类型: 爵士
发布日期 2001年9月7日 出版发行: Think! Pop Recordings
様々なシーンより注目を浴びた1stアルバム「Ninth Elegy」からはや14ヵ月、Tsuki No Wa待望 の2ndアルバムは前作で試みられた編集・コラージュ・ゲストミュージシャンを排した4人のメンバーによる一発録り。AMEPHONE・秋山徹次との6ヵ月に渡るリハーサルと幾多のライブで培った大胆かつデリケートなアレンジメントにより、前作とは異なる生の手触りを感じさせるアルバムに仕上がっている。またジャケットを飾るドローイングはFUMINOSUKE自身が手掛け、一段と磨かれたその唄の世界と同様の魅力を放っている。
船頭小唄/三上寛 えん歌の世界 [音乐] 豆瓣
9.3 (9 个评分) 三上寛 / mikami kan 类型: 民谣
发布日期 1973年1月1日 出版发行: Columbia
Kan Mikami a folk singer who plays extreme music like later punk rock. The antithesis to the sophisticated and soft folk music. 'Hiraku Yume nado Arujyanashi' (I Have Never Had a Dream that Opens), 1972 Includes the cover of female singer Keiko Fuji's hit song "Keiko no Yume wa Yoru Hiraku (Keiko's Dream Opens in the Night)" in the "Enka (grudge song)" style." ; Recordheaven : "Kan Mikami – an underground radical protest folk singer/shouter and actor who was involved in the Tenjo Sajiki and Tokyo Kid Brothers troupes, and by extension, with J.A. Caesar. His first album, "Mikami Kan No Sekai" ("The World of Kan Mikami") [1971] apparently contained a kind of folk rock with intense presence and dark, harrowing, "real" lyrical subject matter. I'm not sure if there were any albums between this and the next one I'm aware of, "BANG!" [1974]. It features Yosuke Yamashita's group and other jazz musicians as his backing, and is reputedly a weirder, more progressive affair, mainly for the title track. This has been described as "a bewildering psychedelic collage of free jazz blasts, musique concrete, tapes and Mikami's unique voice, silky and caressing one moment, soaring and screaming in agony the next". Mikami apparently didn’t do much again until the late 80's, collaborating with Keiji Haino of Fushitsusha for the group Vajra.
创建日期: 2025年9月11日