Folk-Rock
万能青年旅店 豆瓣 豆瓣 豆瓣 Spotify 苹果音乐
9.5 (889 个评分) 萬能青年旅店 类型: 成人另類
发布日期 2010年11月12日 出版发行: 2010 万能青年旅店 / 2010 万能青年旅店
唱片的录音棚就是排练室,更早以前它是董亚千家里的老宅,闷在年代久远的四层红砖楼房里,周围住的多数是老人。乐队在这一片早起早睡的潮水里干活,扯淡,吃喝拉撒,无论昼夜,不知大中华盛世将至。
那些80年代的红砖还能叫红色吗,大概只能算煤球渣子的近亲。正如唱歌的最终会沉默,昨日奔跑着的青年和鸵鸟,一转眼就是今天的腐肉,秃鹫。不过,音乐不是为如此这般的现实伴奏的,它一直在它该在的地方,需要一路撕扯着过去的,只是我们。
这么多年,这么一帮人,前前后后兜圈子,现在终于出首张唱片。到了这一步,快和慢是另一个世界的话题。让企业家和文人继续开辩论会吧。专辑在手,大梦初醒,专属于个人的节奏,早就战胜了环境施加的心理暗示。药方就是我们自己,像羽毛,突然的,一下一下的飘落而至。
必须承认首张唱片是土法炼钢,各种自学试验,呼哧呼哧的吹风点火,完全没有大跃进的豪爽速度,反倒前后拖了快两年。修改打磨,福祸焉知。硬伤是免不了的。有时候像拳头打进了棉花,那种落空和被瞬间软化的悲哀,简直让人恨不得放弃所有的努力。相信许多中国乐队也都经历过。不多说。Leonard Cohen 的名言最适合用来安慰:一半怪自己,一半怪环境。
设备东拼西凑,制作也七嘴八舌,反正各种借,骗,着急和糊涂,旧交新朋全部派上了用场。万能青年旅店,名字叫的清楚响亮,自己没开张的时候先轮番被大家招待,欠下的人情堆到天边。这就是生命里的各种麻烦吗。现在描述起来,却又像一幅理想世界的蓝图:众人拾柴浇油,吵吵嚷嚷间,一团火焰轰地着了。
90年代美式另类摇滚很深的影响过这个乐队,现在成员们的喜好包括老摇滚,民谣,爵士乐,迷幻噪音,酒后流行歌,草地唱诗等等,至于作品是什么,光自己说不算。
录音室的窗外,短暂出现过一大片空地。那是开发商圈出的牧场,即将到来的肥肉和鲜血,即将到来的千万人厕身其间刨食的日子。但它曾经是空旷的,好几个足球场那么大的空旷,尤其到了晚上,像真理似的空虚,神秘,给目光以憧憬的机会,让风进来,吹得更猛烈。
唱片完成之时,空地已经被耸立的高楼填满。我们渴望这张塞了很多东西的唱片还能留下空地的丝缕感觉,这样的话,所有听到的人,就有可能并肩站在一起。
谢谢大家。
LIFE ON EARTH 豆瓣
Hurray for the Riff Raff 类型: 民谣
发布日期 2022年2月18日 出版发行: Nonesuch
Alynda Segarra’s powerful eighth album exudes a glorious irreverence. Their self-described “nature punk” songs are both intimate and immense, and they’ve never sounded more honest or self-possessed.
Led Zeppelin III 豆瓣
9.0 (86 个评分) Led Zeppelin 类型: 摇滚
发布日期 1970年1月1日 出版发行: WEA International
Led Zeppelin III is the third studio album by the English rock band Led Zeppelin. It was recorded between January and July 1970 and released on 5 October 1970 by Atlantic Records. Composed largely at a remote cottage in Wales known as Bron-Yr-Aur, this work represented a maturing of the band's music towards a greater emphasis on folk and acoustic sounds. This surprised many fans and critics, and upon its release the album received rather indifferent reviews.
萬花鏡 豆瓣
8.9 (29 个评分) 佐井好子 类型: 流行
发布日期 1975年8月25日 出版发行: テイチク株式会社
「萬花鏡」は全曲佐井好子の作詞作曲になるものだが、テイチクのディレクター・春名勇はエンジニアに伊豫部富治、プロデュースとアレンジャーに大野雄二を指名する。(余談だが伊豫部と大野は1973年に梶芽衣子のシングル盤の録音で出会った後、この「萬花鏡」で再会し、その後長くコンビを組んで名作を多数リリースしている。)音楽的な知識には乏しかった佐井好子が、大野に曲の構想を伝える中で作品を完成させてゆく手法は、伊豫部のミキシングによって、ブルージーなサウンドにダークなイメージと豊穣な感性を融合させたアルバムを彩ることになる。
佐井好子の魅力の核である歌詞は、このファースト作でその奥の深さをまざまざと見せつける。「青ざめた夜の精」「逢魔ヶ時」「したたりおちる空の赤み」「揺れる血の海」「サーカス団」「魔性の女」「死の淵」「血まみれの緑いろ」...。この一見残酷な言葉を巧みに歌詞に用いながら、その言葉通りの意味に拘束されることなく、まるで夢幻の世界を想像させる歌唱スタイルは、当時も今も比類なき存在だろう。
佐井好子自身によれば、当時は日本人であること、女性であることから感じる自分の居場所の根元的な不安感、不信感が、こういった歌詞を書かせたのだろうと語るが、そういった内省的な思索を一種の幻想詩として完成させ、鮮烈な音楽曲へと高めた彼女の才能にはひたすら感服せざるをえない。唯一「紅い花」は、つげ義春の同名漫画作品から影響を受けて書かれた作品で、「二十才になれば」のシングルカット時にはB面に収録された。
サウンド面では当時森田童子のバッキングも務めた石川鷹彦がギターを担当。加えて琵琶、鼓、尺八といった邦楽器が曲の陰影を深めている。表ジャケットは奈良公園の奥地で、裏ジャケットは琵琶湖の桟橋で撮影された。
(CD版解説より抜粋/JOJO広重筆)
全作詞作曲●佐井好子
全編曲●大野雄二
keyboard:大野雄二
A.Guitar:石川鷹彦
A.Guitar,E.Guitar:松元恒秀
E.Bass:岡沢章
Percussion:ラリー寿永
Drums:田中清司
Strings:新音楽協会
琵琶:平山万佐子
鼓:堅田喜作
尺八:村岡実
Producer:大野雄二
Director:春名勇
Engineer:伊豫部富治
Recorded At Mouri St.,Akasaka Music St.,Onkio Haus & Teichiku Suginami St. from May to June 1975.
Art Director:S.Saito
Cover design:H.Kawabata
Photography:Studio ELLE
Greatful Thanks to H.yamamoto,T.Nakamura & M.Masuda.
We would like to thanks all the creative people who helped in the making of this album.