東亞
龙头蛇尾 豆瓣
A Dragon’s Head and a Serpent’s Tail: Ming China and the First Great East Asian War, 1592—1598
6.9 (7 个评分) 作者: [美]石康(Kenneth M.Swope) 译者: 周思成 民主与建设出版社 2023
全景描绘万历皇帝与丰臣秀吉的史诗对决
生动还原扣人心弦的战斗场面
展现明、朝、日三国政治经济、军事技术、外交的全面竞争
揭示东亚朝贡体系的实际运作
---------------------------------------
◎内容简介
16世纪末,经过张居正的改革,明朝一扫颓势,年轻的万历皇帝采取积极和颇见成效的边疆政策,延续了明朝的军事中兴,但朝廷党争也愈演愈烈。未来的后金汗努尔哈赤征服女真各部,成为一支不容忽视的新兴力量。宣祖李昖治下的朝鲜饱受党争之扰,内政荒疏,军备废弛。出身卑微的战国枭雄丰臣秀吉平定各方势力,渐次统一日本列岛,开始把目光投向大陆。
1592年春,企图征服明朝的丰臣秀吉集结大军于名护屋城,下达了渡海侵略作战的命令,兵锋直指朝鲜。5月,日军登陆釜山,一路势如破竹,朝鲜君臣无力招架,紧急向明廷求援,一场持续六年、投入数十万将士的东亚大战由此拉开序幕。
在本书中,军事史家石康重视运用中方史料,关注战争动员、战略战术、军事技术、后勤补给和战场环境,分析内政、外交与军事的互动,对围城战、山地野战和海战等诸多战斗细节的描述扣人心弦,立体地讲述了这场大战的来龙去脉。在他看来,万历援朝之役是近代东亚历史上具有决定性意义的一场战争,不仅改变了当时三国的历史走向,也深深影响了今天的东亚地缘政治格局。
---------------------------------------
◎编辑推荐
★从明朝视角来研究万历援朝之役,详述来龙去脉
作者回顾了明朝出兵援朝的历史背景、16世纪三国之间的冲突,描写了持续六年的东亚大战的全过程,诸如军力配备、日军攻势、朝鲜官军的一触即溃、地方武装和僧兵的战斗、明军出兵过程、朝鲜的军事改革、战后处置等。
★《隳三都》作者周思成老师翻译,精彩再现惊心动魄的战斗细节
书中着意描绘了一系列围城战、山地野战和海战,如忠州之战、玉浦海战、闲山岛海战、平壤大捷、碧蹄馆之战、晋州城攻防战、南原之战、稷山之战、鸣梁海战、蔚山倭城攻防战、露梁海战等。
★比较三国的军事技术、动员能力、后勤补给和内政外交的优劣
分析三国军事技术长短,特别关注武器与战术、武将性格与能力。既展现了三国各自的体系如何应对战争,也没有忽视朝廷的党争,围绕册封丰臣秀吉的争议。外交场合的尔虞我诈也贯穿整场战争。
★刻画了虽有种种缺陷,却竭力维护明朝军事霸权的万历帝形象
在叙述战争事件的过程中,作者凸显了万历帝在明代国家中的关键角色。
★透过战争看朝贡体系的实际运作与明末清初的东亚局势
朝鲜求援、议和过程中的误解和龃龉、导致战火重燃的恐吓、封贡之争都是朝贡体系的体现。大战之后,明朝和日本的历史走向发生了剧烈变化。
---------------------------------------
◎评价与推荐
本书是西方少有的从明朝角度来研究万历朝鲜之役的著作。在东西方战争史比较研究视野下,作者既考察了日、韩史料,也充分利用了明、清史料;既参考了西方与日、韩研究论著,也关注到当代中国的学术观点,因而本书史料充分,观点鲜明,持论相对客观。本书强调万历时期的明朝依然有强大的军事能力与高效的官僚体系,用充分的史实,展示了明军在战争中的主导地位,一定程度上纠正了日、韩学者的偏见。本书对于作战双方的战略战术、武器装备、后勤供给等方面都有精彩论述,深化了这场战争的系统认识,值得推介。
——孙卫国(南开大学历史学院教授)
壬辰战争,即石康所谓的“第一次东亚大战”,是影响16世纪末以来东亚历史走向的关键事件,其余波影响至今。《龙头蛇尾》一书综合使用明朝、朝鲜、日本三方的史料,并参考基督教士留下的记录,细致描绘了这场战争的来龙去脉与历史回响,尤其深入刻画了虽有种种缺陷,却竭力维护明朝军事霸权的万历帝形象,是一部发人深省的历史著作。
——丁晨楠(山东大学历史文化学院副研究员)
日本与朝鲜半岛两千年 (2009) 豆瓣
日本と朝鮮半島2千年
导演: 田容承(ディレクター) 演员: 石澤典夫 / 三宅民夫
古代から海を越えて密接に結びついてきた日本と朝鮮半島。仏教伝来、渡来人、朝鮮通信使など知られざる交流を古代から近世までを描く。韓流ドラマで歴史に関心をもった方にもわかりやすく魅力的に見てもらうシリーズ。
韓流ブーム以後、民間交流が進んだ日本と韓国だが、いまなお歴史認識は大きな溝となっている。その溝を埋めようと、2002年以来、日韓両政府が主体となり、歴史共同研究プロジェクトが進められている。また、民間レベルでも歴史共通教材が次々と発表され、歴史を共有しようという努力が続けられている。朝鮮半島と日本はどのような関係を築いてきたのか。最新の学術的成果をもとに、古代から近代まで2000年の交流史を通覧する大型シリーズ。
【収録内容】
■第1回 『古代 人々は海峡を越えた』
第1回は「古代」。女優の笛木優子さんが、日韓の話題の発掘現場を訪ね、弥生時代の稲作の伝来、古墳時代の鉄を通した相互交流を明らかにする。また、近年注目される百済・王興寺の発掘の成果を紹介。仏教伝来の真相に迫る。さらに、高松塚古墳壁画・四神図に隠された東アジアの壮大な歴史を取材。日韓両国の研究者が海峡を越えた交流の実相を読み解いていく。
■第2回 『“任那日本府”の謎』
「任那日本府」の問題は、今なお日韓の間で議論を呼んでいる。『日本書紀』や、中国東北部の『広開土王碑文』の記述などによって、4世紀から6世紀にかけて、日本が「任那日本府」を通じて朝鮮半島南部を支配したと長らく考えられてきた。しかし、近年の研究や発掘調査によって、その関係性が見直されている。鉄をめぐる知られざる交流や、韓国で発見された日本特有の前方後円墳など、最新の研究成果をもとに、交流の実像に迫る。レポーターは比留間亮司。
■第3回 『仏教伝来 ~渡来人がもたらした飛鳥文化~』
2007年、韓国の古都プヨの王興寺跡から、約1400年前の金製の舎利容器が発見された。そこに刻まれた文字から、王興寺は577年に創建されたことが判明。日本最古の寺院・飛鳥寺とのかかわりが、にわかに注目された。さらに出土品や伽藍(がらん)の配置などから、2つの寺を結ぶ深いつながりが浮き彫りになった。最新の発掘成果をもとに、古代日本と朝鮮半島の仏教を軸にした知られざる交流を描く。レポーターは笛木優子。
■第4回 『そして“日本”がうまれた ~白村江の敗戦から律令国家へ~』
「倭」から「日本」へ国号を改めたのは、西暦700年ごろとされる。その背景には、東アジアの激動があった。近年の研究で、645年の大化改新(乙巳の変)は、朝鮮半島の国々や大国・唐との外交路線をめぐる対立から起きたと指摘されるようになっている。続く663年の白村江の戦いで唐に大敗北を喫し、国家存亡の危機感の中で改革が急ピッチで進められた。律令国家“日本”が誕生するまでを東アジア諸国との関係から読み解く。レポーターは大桃美代子。
■第5回 『日本海の道 ~幻の王国・渤海(ぼっかい)との交流~』
7世紀朝鮮半島の北に興った渤海(ぼっかい)。史書の記述は少なく、幻の王国と呼ばれてきた。近年ロシア沿海州で発掘調査が進み、日本との知られざる交流が明らかになってきた。727年、日本へ軍事支援を求めてやってきた渤海使。やがて経済・文化交流が発展。秋田や金沢では使節来訪の痕跡が見つかり、ロシアのクラスキノでも交流をうかがわせる発掘が相次いでいる。古代、日本海の交流を明らかにする。レポーターは杉浦友紀。
■第6回 『蒙古襲来の衝撃 ~三別抄と鎌倉幕府~』
13世紀後半、日本を揺るがした蒙古襲来。その3年前に朝鮮半島から救援を求める謎の国書が届いていた。送り主は、高麗王朝に反旗を翻し蒙古に徹底抗戦を唱えた軍事集団、三別抄。近年の研究で三別抄の激しい抵抗が日本攻撃を大幅に遅らせるなど、蒙古軍の敗因のひとつになったことがわかってきた。チンド(珍島)からの救援要請に、日本はどう応じたのか? 東アジア全体に視野を広げ、日本と朝鮮半島双方の視点から空前の危機を読み直す。レポーターは笹部佳子。
■第7回 『東シナ海の光と影 ~倭寇の実像を探る~』
14世紀、東シナ海にこつ然と現れ、朝鮮半島から中国沿岸を襲った日本の海賊・倭寇。韓国の水中発掘調査により、彼らが活動した東シナ海の姿が明らかになってきた。高麗王朝滅亡にも影響を与えた海の民は、どうして現れたのか? そして、いかなる運命をたどったのか? 日本と朝鮮半島の双方から謎に包まれた倭寇の実像に迫る。レポーターはユンソナ。
■第8回 『豊臣秀吉の朝鮮侵略』
豊臣秀吉が起こした文禄慶長の役(1592~1598年)は朝鮮半島では「壬辰倭乱」と呼ばれ、日本の侵略の出発点として刻まれている。この戦争は日本と朝鮮、2か国間の紛争だけではなく、中国・明を含めた「日・朝・中」東アジア社会を変動させた国際戦争でもあった。悲劇はなぜ起きたのか? 戦争の実態を描く。レポーターは大桃美代子。
■第9回 『朝鮮通信使 ~和解のために~』
豊臣秀吉の朝鮮出兵(イムジンウェラン・壬辰倭乱)で、断絶した日本と朝鮮との関係。しかし江戸時代には、長期の平和な関係が築かれることになる。大きな役割を果たしたのが「朝鮮通信使」である。朝鮮はなぜ恩しゅうを超えて日本と和を結ぶことに踏み切ったのか? 日本はどう朝鮮通信使を受け入れたのか? 憎悪と不信を乗り越え、平和で対等な関係を築き上げた朝鮮通信使の実情を、日韓両国の最新の研究をもとに明らかにする。レポーターは田月仙(チョン・ウォルソン)。
■第10回 『“脱亜”への道 ~江華島事件から日清戦争へ~』
江華島事件を機に朝鮮王朝を開国させた日本。その後、両国の連携により、欧米列強に立ち向かおうと考えた人々がいた。福澤諭吉とキム・オッキュン(金玉均)である。開化派の官僚・キムは、福沢の支援を受け、日本型の近代化を進め、宗主国・清に対抗しようとした。しかし、クーデターの失敗で挫折。福澤は「脱亜論」を発表する。江華島事件から日清戦争までの近代の関係を福沢諭吉とキム・オッキュンを軸に見ていく。レポーターは大桃美代子。
○2009年放送
2023年12月24日 看过
從日本和朝鮮半島的視角來看待兩千年年來的東亞世界,有別于中華視角。
日本 朝鮮半島 東亞 歷史
從漢城到燕京 豆瓣
作者: 吳政緯 秀威資訊 2017 - 7
【一部東亞交流史的縮影,一個探索世界的故事】
一個生於十六到十八世紀之間的朝鮮人,他腦海中的「世界」是甚麼樣子?要徒步多遠,才能離開朝鮮?越過邊境,直至盡頭,是北極或南極嗎?
明清時期,「朝鮮使節團」按例連年組織三百人左右的盛大隊伍,浩浩蕩蕩地出使中國。這趟行程長達一千兩百公里,使節團沿著鴨綠江,要走四十天至六十天不等,才能穿過山海關,來到北京。
越過高山與深河,他們親歷中國,看見了什麼?
以朝鮮的「他者」視角,跳脫「中國」思維,從世界史的格局呈現16-18世紀對於東亞的另類觀察──「故事:寫給所有人的歷史」人氣作家吳政緯,藉由珍貴的古地圖以及使臣日記,帶你看見不一樣的東亞!

1592年,一場波及中日韓三國的世界大戰「壬辰之戰」,就在朝鮮半島開打!豐臣秀吉揮兵朝鮮,朝鮮國王連夜逃走,使者急向中國求救,當時的大明王朝,救,還是不救?!
這是十六世界的東亞,當時的朝鮮身為明朝的藩屬,每年派遣朝天使(後稱「燕行使」)出使中國。本書以這場驚動天下的「壬辰之戰」揭開序幕,帶出這群罕為人知的「朝鮮使者」的故事。
這群使者中,有人成功說動明朝官員出兵援救自己的國家,如鄭崑壽;有人在戰爭中被俘虜,流亡日本,淪為人質,最後終於逃出生天,如魯認與姜沆;也有因語言不通,只能與中國人透過筆談交流,卻從中培養出至死不渝的跨國友誼的,如洪大容與金在行。在他們眼中,明朝並非積弱不振,反而是援救朝鮮免於日本攻佔的強盛國家,中華文化以及「中國製造」的布疋、貨物與商品更是備受推崇,每逢朝鮮使節團出訪中國,都是一趟滿載而歸的商貿交流。
然而隨著清人入關,明清鼎革,孺慕大明的朝鮮人在心態上該如何自處?他們怎麼面對大時代的崩裂?又該如何看待大清帝國的存在?朝鮮的世界觀,至此產生了劇烈的改變!他們先是熱衷於撰寫明朝歷史,甚至放棄仕途,為明朝守節;然而終究遺忘了明朝,並逐漸走向今日的韓國主體認同,這段艱難的轉折,背後藏著什麼樣的故事?
明清時期的朝鮮使者每次出使都留下許多觀察紀錄,作者由兩幅韓國人繪製的古地圖說起,從這些史料中,再現一個又一個真實生動的故事;並且更進一步,探索朝鮮人心底的中國與天下究竟有多遠有多大,為讀者描繪出一幅朝鮮的思想地圖。