j-pop
OLIVE 豆瓣
8.0 (5 个评分) 松任谷由実 类型: 流行
发布日期 1979年1月1日 出版发行: EMI
松任谷由實是日本女性創作歌手,暱稱為「Yuming」。婚前的本名以及舊的藝名為荒井由實,丈夫是同為音樂人的松任谷正隆,婚後藝名亦從夫姓。生於日本東京都八王子市,於多摩美術大學美術學部繪畫系日本畫科畢業。紫綬褒章得獎人。 松任谷由實是日本20世紀後半最成功和最有影響力的歌手之一,常被稱為「新音樂女王」。
2022年10月17日 听过
前两首,觉得像小时候看的日本动画片主题曲。第三首,like a swallow,是不是山下达郎编曲?略轻松 chill 的 funk 曲调,吉他solo、打击乐和 bass 也有意思。第六首开头有点惊艳。
city-pop j-pop pop pop-rock 女声
Sunshower 豆瓣
8.6 (37 个评分) 大贯妙子 / 松任谷正隆 类型: 流行
发布日期 2007年10月8日 出版发行: 日本クラウン
大贯妙子,日本流行乐坛实力派女将,词曲全才。
本作是她的早期经典,于1977年发行的第二张大碟。
1976年,sugar babe解散。大贯妙子投奔NIPPON CROWN旗下的PANAM厂牌。随即发行了处女大碟<Grey Skies>,反响不俗。1977年7月,这张<Sunshower>问世。超豪华的制作班底包括细野晴臣、伊藤银次、后藤次利、山下达郎、坂本龙一等。其中坂本龙一参与了全部的编曲,以他最拿手的合成器编配方式,为专辑增添了浓郁的迷幻氛围。
Sunshower的全部词曲几乎都由大贯妙子自己包办,再次展现了其强大的音乐创作实力。这张大碟开启了大贯妙子音乐生涯的高峰期。之后她转投了RCA/AIR唱片,在那里有当年sugar babe时期的队友山下达郎。
此专辑限定版于2007年10月8日发行。
2022年11月3日 听过
3. 何もいらない,emmmmm,女声不稳,高音吃力, 听得心里发毛,好在结尾的吉他挽回了一些。
city-pop funk j-pop japan soul
REINCARNATION 豆瓣
松任谷由実 类型: 流行
发布日期 1983年2月21日 出版发行: EMIミュージック・ジャパン
松任谷由實是日本女性創作歌手,暱稱為「Yuming」。婚前的本名以及舊的藝名為荒井由實,丈夫是同為音樂人的松任谷正隆,婚後藝名亦從夫姓。生於日本東京都八王子市,於多摩美術大學美術學部繪畫系日本畫科畢業。紫綬褒章得獎人。 松任谷由實是日本20世紀後半最成功和最有影響力的歌手之一,常被稱為「新音樂女王」。
Spiritual State 豆瓣
8.6 (32 个评分) Nujabes 类型: 爵士
发布日期 2011年12月3日 出版发行: Hydeout Productions
2010年2月26日に交通事故に遭い36歳の若さでこの世を去ったDJ/トラックメイカー、Nujabes。彼のラスト・アルバム『spiritual state』が、12月3日にリリースされることが決定した。
『metaphorical music』『modal soul』に続く自身3枚目のオリジナル・アルバムとして制作が進められていたものの、本人の急逝により未完となってしまったこの作品。タイトル・トラックの“spiritual state”は生前の彼が早い段階からアルバムの最重要曲として位置づけていたもので、いままでのビート・オリエンテッドな作風から一変し、手拍子やピアノ、サックスのシンプルな響きを重ねて作られた、これまで以上に深い音楽表現を試みた慈愛に溢れるナンバーに仕上がっている。
そのほかにも、サイズ・スターを迎えたエモーショナルなピアノのリフレインが印象的な“Sky is Tumbling”、盟友のペイス・ロックとサブスタンシャルが息の合った掛け合いを聴かせる“City Light”、Nujabesの作品ではお馴染みのUyama Hirotoによるサックスと、トリビュート盤『modal soul classics II -dedicated to...Nujabes-』にも参加していたharuka nakamuraの爪弾くギターが美しく寄り添う“Island”など、全14曲を収録。Nujabesという音楽家の魂の分身とも言うべき作品の数々が繋ぎ合わされた、最後のアルバムとなっている。トラックリストは以下の通り。
First Love 豆瓣
9.1 (158 个评分) 宇多田ヒカル 类型: 流行
发布日期 1999年1月1日 出版发行: toshiba EMI
わずか15歳で、すべての作詞、作曲を手がけたデビュー作である。800万枚という天文学的ビッグ・セールスや、トーク番組における奔放な発言などの要素も加わって、「宇多田ヒカル」は一種の社会現象となった。
COBALT HOUR 豆瓣
8.3 (11 个评分) Yumi Arai / 荒井由実 类型: 流行
发布日期 2000年4月26日 出版发行: EMI Japan
卒業ソングの代名詞 A-2.「卒業写真」を収録した3作目となる1975年発表の作品。
「LIGHT MELLOW 和モノ669」、「JAPANESE CITY POP」掲載盤。
完璧としか言いようのない和製フリーソウル最高峰 A-1.「COBALT HOUR」収録!!「ティン・パン・アレイ」のグルーヴィーな演奏がまさに「ミルキィウェイ」な、耳奪われる1曲です。「クレイジー・ケン・バンド」にカヴァーされ、ジャンル問わずDJに人気の高い1曲です。ほかにも、B-3.「 少しだけ片想い 」や、B-4.「 雨のステイション 」など、裏「キャラメル・ママ」的な超名盤です。「松任谷法隆」、「細野晴臣」、「鈴木茂」も参加しております。
SOFTLY (初回限定盤) 豆瓣
9.2 (5 个评分) 山下達郎 类型: 流行
发布日期 2022年6月22日 出版发行: ワーナーミュージック・ジャパン
遂に、11年ぶりのオリジナル・アルバム発売‼
初回生産限定盤 [CD2枚組] 【初回生産限定盤のみ:プレミアムCD付き】【三方背BOX仕様】11年間の集大成。 大ヒットシングル「RECIPE (レシピ) 」「ミライのテーマ」「うたのきしゃ」「 REBORN (リボーン)」「CHEER UP! THE SUMMER」「光と君へのレクイエム」「ANGEL OF THE LIGHT」をNEW MIXにて収録。 その他話題のCMソング「SHINING FROM THE INSIDE」「LEHUA, MY LOVE」の初CD化音源も収録。 既発売シングル曲もすべてNEW MIX。(全15曲収録) 【プレミアムCD】2021年12月3日に「サンデー・ソングブック1500回記念」としてTOKYO FMホールで行われたアコースティック・ライブから貴重かつ最新のライブ音源7曲を収録。 「The Latest Acoustic Live」~Recorded Live, 2021/12/03 at Tokyo FM Hall, Tokyo~
Happy Ending 豆瓣
大泷咏一 / Ohtaki Eiichi 类型: 流行
发布日期 2020年3月21日 出版发行: Niagara Records
Vinyl, LP, Album, Limited Edition
Illustration – 中山泰*
梦飞行 豆瓣
8.1 (11 个评分) 山口美央子 类型: 放克/灵歌/R&B
发布日期 1980年11月1日 出版发行: ポニーキャニオン
山口 美央子(やまぐち みおこ)は、東京都出身のシンガーソングライター、作曲家。1980年からシンガーソングライターとして6枚のシングル・4枚のオリジナルアルバム・1枚のベストアルバム・1枚のセルフカバーアルバムを発売したほか、職業作曲家としても活動しており、多くのアーティストに楽曲を提供している。
Tokyo Sniper 豆瓣
9.0 (10 个评分) 流線形 类型: 流行
发布日期 2006年10月18日 出版发行: ハピネスレコード
作詞、作曲家のクニモンド瀧口のソロ・プロジェクト“流線形”のアルバムは山下達郎、吉田美奈子、Leon Ware、Steely Danをルーツに、フェンダーローズやクラビネットが全編で響き渡るサウンドにこだわった作品。クリスタルでアーバンな仕上がりは音楽好きなら思わすにやりとする出来。参加ミュージシャンは SOIL&PIMP SESSION の丈青、カセットコンロスのヒットミー、ANOTHER の小山晃一など、若手でグルーヴ感があるメンバーが集結。今回のアルバムで全編ヴォーカルで参加した江口ニカは大学生であり、胸キュンのツボを見事に表現したかなり場慣れした感のある新人です。
菊地成孔、須永辰緒に絶賛され、DJの間でも話題にの流線形、ソフスティケートされたオシャレサウンドは要注目です。
BIG WORLD 豆瓣
7.6 (17 个评分) Mondo Grosso / 满岛光 満島ひかり 类型: 电子
发布日期 2022年2月9日 出版发行: A.S.A.B
日本乐坛顶级制作人Mondo Grosso(大泽伸一),生于1967年,于80年代已开始他的音乐事业,期间他创作了不少炙脍人口的acid jazz、电子音乐及跳舞音乐,对日本音乐潮流有很深远的影响,同时,他也是将R&B带到日本乐坛的先驱者。1989年,大泽伸一成立组合Mondo Grosso,与著名日本组合Yellow Magic Orchestra及Towa Tei等,渐渐地得到国际的认同。1993年,Mondo Grosso推出首张同名大碟,获得空前的成功,并随即展开世界循回演唱会,在德国、法国、伦敦、纽约等地表演。未几,Mondo Grosso解散,但大泽伸一仍然以Mondo Grosso名义推出作品,期后,他又推出了四张大碟、好些Re-mix作品,以及无数的大热歌曲,1997年, Mondo Grosso与新力音乐签约,成为新力旗下的艺人及制作人。
BAD MODE 豆瓣
8.2 (140 个评分) 宇多田ヒカル 类型: 流行
发布日期 2022年1月19日 出版发行: Sony Music
宇多田光第八张新专辑《BADモード(BAD MODE)》确定明年2月23日发行实体唱片!数字专辑则率先于1月19日发行并同时举办线上演唱会《Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios》!
新专将收录日剧最爱主题曲《君に夢中》、Find Love、One Last Kiss、Face My Fears、Time、PINK BLOOD等先行单曲!
UFO 豆瓣
8.8 (5 个评分) ピンク・レディー 类型: 放克/灵歌/R&B
发布日期 1977年12月5日 出版发行: ビクターレコード
Pink Lady是日本二人女子流行樂團體,於1970年代末1980年代初活躍,成員為根本美鶴代與増田惠子。其多數曲目多由阿久悠與都倉俊一攜手共同打造。所屬事務所為T&C ミュージック,音樂出版權利與管理則由Burning Publishers負責。1976年至1979年間,在日本樂壇聲勢驚人,紅遍大街小巷。
悠长假期原声 豆瓣
9.4 (54 个评分) Cagnet 类型: 原声
发布日期 1996年5月28日 出版发行: EMIミュージック・ジャパン
The unique thing about LV soundtracks is that
it's not just a BGM album (background music)
but many vocal songs in english and Japanese
This is a very good soundtrackduring this time
singles were released from the album by Section-S
AMI with Cagnet and CALIN
Produced by Daisuke Hinata Co-Produced by Bud Rizzo
CAGNET featuring Section-S Ami Calin Natalie Anna and David
12 tracks total
TIME: 42:38
Comes with a lyrics sheet
当你(妳)做什么事都带衰 衰到喝水会窒 息衰到连结婚当天新郎(新娘)都落跑的时候
你 需要休息一下 休息 就是上帝送给你的 长假
山口智子(饰演 叶山南)是个已经30岁 身材仍然一级棒的过气模特儿
正当她窃喜找到长期饭票的时候未婚夫却在结婚当天捲款落跑
木村拓哉(饰演 瀨名秀俊)则是个比遍大小音桨竞赛 钢琴技巧超棒
琴声却缺乏感情 只能在钢琴教室打混挣钱的失意青年
当小南发现被未婚夫放鸽子 而身穿日本传统白色大礼服
一路狂奔杀到阿娜答的家 却只找到他室友 瀨名惨遭捲款潜逃
无家可归衰到底的小南便威逼利诱 赶鸭子上架 硬是搬进去与木村拓哉同住
而展开了奇妙的同个屋簷下的生活...
オン・ギター 豆瓣
8.5 (12 个评分) 高中正義 类型: 放克/灵歌/R&B
发布日期 1994年6月25日 出版发行: ビクターエンタテインメント
Masayoshi Takanaka is a Japanese guitarist, composer, and producer. He was born in 1953 in the Shinagawa ward in Tokyo, Japan. Takanaka's music was influential in the city pop genre of the late 1970s and '80s.
2021年11月8日 听过
20211108,今天路况不好,徒步上班。后半程,随便选了这张边走边听。冬天的街道,从楼间阴影走到阳光下,温暖,刺眼。早上 10 点的芳园西路、mandrill 路口、将台路。环卫工人在用长杆敲掉冰溜子,附近小区的大爷大妈穿着厚厚的棉衣在遛狗,还有几个大爷聚在一堆,抬头看楼上窗沿往下滴水,地上混着还没完全融化的冰雪、泥水、落叶。一个有点儿不一样的北京早上。感动,来自音乐的共鸣,基于人类的基础情感。We're All Alone。
fusion guitar instrumental j-pop jazz
Pacific Breeze: Japanese City Pop, AOR & Boogie 1976-1986 豆瓣
8.6 (7 个评分) Various Artists 类型: 流行
发布日期 2019年5月3日 出版发行: Light In The Attic
Pacific Breeze documents Japan’s blast into the stratosphere. By the 1960s, the nation had achieved a postwar miracle, soaring to become the world’s second largest economy. Thriving tech exports sent The Rising Sun over the moon. Its pocket cassette players, bleeping video games, and gleaming cars boomed worldwide, wooing pleasure points and pumping Japanese pockets full of yen.
Japan’s financial buoyancy also permeated its popular culture, birthing an audio analog called City Pop. This new sound arose in the mid ’70s and ruled through the ’80s, channeling the country’s contemporary psyche. It was sophisticated music mirroring Japan’s punch-drunk prosperity. City Pop epitomized the era, providing a soundtrack for emerging urbanites. An optimistic spirit buzzed through the music in neon-bathed, gauzy tableaus coated with groove-heavy strokes.
Pacific Breeze is an expertly compiled collection of choice cuts that range from silky smooth grooves to innovative techno pop bangers and everything in between. Long-revered by crate diggers and adventurous music heads, this music has never been released outside of Japan until now. Including key artists like Taeko Ohnuki and Minako Yoshida, as well as cult favorites Hitomi Tohyama and Hiroshi Sato, the long-awaited release also features newly commissioned cover painting by Tokyo-based artist Hiroshi Nagai, whose iconic images of resort living have graced the covers of many classic City Pop albums of the 1980s.
Many of the key City Pop players evolved from the Japanese New Music scene of the early ’70s, as heard on Light In The Attic’s acclaimed Even a Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973, the first release of the ongoing Japan Archival Series. In fact, you could say City Pop set sail with a champagne smash from Happy End, the freakishly talented subversives who included amongst their ranks Haruomi Hosono and Shigeru Suzuki, both featured on this compilation. As Michael K. Bourdaghs noted in his book, Sayonara Amerika, Sayonara Nippon, this music was, “Deconstructing the line between imitation and authenticity.” Some of the best City Pop teeters in this zone—easy listening with mutant exotica, tilted techno-pop, and steamy boogie bubbling beneath the gloss.