AAcwy的收藏单
女同士の絆 レズビアン文学の行方 [图书] 豆瓣
作者:
平林 美都子
彩流社
2020
- 4
19世紀~現代までの英米カナダ文学作品にみる
「レズビアン表象」の変遷、レズビアン文学ブックガイド!
『赤毛のアン』『キャロル』『カラー・パープル』
『めぐりあう時間たち』『半身』等の作品論のほか、
コラムとして、映画のアダプテーションやエポック・メイキング小説も
取り上げ、英米カナダのレズビアン文学を紹介します。
「主要レズビアン小説選書リスト(1816~2019)」付。
【取り上げる主な作品】
コールリッジ「クリスタベル」/モンゴメリ『赤毛のアン』
ハイスミス『キャロル』/ウォーカー『カラー・パープル』
フラッグ『フライド・グリーン・トマト』
マーラット「母親語で物思う」
マクドナルド『おやすみデズデモーナ(おはようジュリエット)』
ケイ『トランペット』/カニンガム『めぐりあう時間たち』
ウォーターズ『半身』
【取り上げる主な映画】
『バンパイア・ラヴァーズ』/『赤毛のアン』/『噂の二人』
『カラー・パープル』/『フライド・グリーン・トマト』
『オルランド』/『アルバート氏の人生』/『めぐりあう時間たち』
『アフィニティ』/『お嬢さん』
「レズビアン表象」の変遷、レズビアン文学ブックガイド!
『赤毛のアン』『キャロル』『カラー・パープル』
『めぐりあう時間たち』『半身』等の作品論のほか、
コラムとして、映画のアダプテーションやエポック・メイキング小説も
取り上げ、英米カナダのレズビアン文学を紹介します。
「主要レズビアン小説選書リスト(1816~2019)」付。
【取り上げる主な作品】
コールリッジ「クリスタベル」/モンゴメリ『赤毛のアン』
ハイスミス『キャロル』/ウォーカー『カラー・パープル』
フラッグ『フライド・グリーン・トマト』
マーラット「母親語で物思う」
マクドナルド『おやすみデズデモーナ(おはようジュリエット)』
ケイ『トランペット』/カニンガム『めぐりあう時間たち』
ウォーターズ『半身』
【取り上げる主な映画】
『バンパイア・ラヴァーズ』/『赤毛のアン』/『噂の二人』
『カラー・パープル』/『フライド・グリーン・トマト』
『オルランド』/『アルバート氏の人生』/『めぐりあう時間たち』
『アフィニティ』/『お嬢さん』
少女中国:書かれた女学生と書く女学生の百年 [图书] 豆瓣
作者:
濱田麻矢
译者:
濱田麻矢
岩波書店
2021
- 11
近代を迎え、学校という時限つきの楽園で高等教育を受けるようになった中国の少女たち。自己決定の希求。理想かつ強迫観念ともなった恋愛。女性同士の友情――。野心を胸に自分の居場所を探して冒険した女学生の二〇世紀を、女学校を経験した作家や女学生をまなざした男性作家が著した多彩なものがたりから読み解く。
レズビアン・アイデンティティーズ [图书] 豆瓣
作者:
堀江 有里
洛北出版
2015
- 7
生きがたさへの、怒り――
「わたしは、使い古された言葉「アイデンティティ」のなかに、その限界だけでなく、未完の可能性をみつけだしてみたい。
というのは、わたしの日常でみえる光景は、生きがたさにしても、そこから生み出される自己肯定の低さにしても、いまだ解決などとは、ほど遠いからだ。
とくに、わたし自身がこだわってきたレズビアン(たち)をめぐる〈アイデンティティーズ〉の可能性について、えがいてみたい。」
「わたしは、使い古された言葉「アイデンティティ」のなかに、その限界だけでなく、未完の可能性をみつけだしてみたい。
というのは、わたしの日常でみえる光景は、生きがたさにしても、そこから生み出される自己肯定の低さにしても、いまだ解決などとは、ほど遠いからだ。
とくに、わたし自身がこだわってきたレズビアン(たち)をめぐる〈アイデンティティーズ〉の可能性について、えがいてみたい。」
クィア批評 [图书] 豆瓣
作者:
藤森かよこ
/
岩田和男
…
世織書房
2005
- 1
クィアqueerとは、「性的逸脱」や「異性愛からの逸脱」を超えて、広く一般的に規範化し制度化した生き方から逸脱した生存様式をも表現しつつある言葉である。「変でおかしい」というレッテルを逆手にとって、「そうだよ、変でおかしい。でも変質者とはいっしょにするな。そもそも変って何?何が変で何が変でないの?」という問いかけを含んだ言葉である。
本書は、日本初のクィア批評論集である。クィア理論紹介あり、クィア的視点からの英米文学や日本文学の古典の再読あり、映画分析ありの多彩で新鮮な考察が展開される気鋭の研究者の論文を集めたものである。
本書は、日本初のクィア批評論集である。クィア理論紹介あり、クィア的視点からの英米文学や日本文学の古典の再読あり、映画分析ありの多彩で新鮮な考察が展開される気鋭の研究者の論文を集めたものである。
(見えない)欲望へ向けて―クィア批評との対話 [图书] 豆瓣
作者:
村山敏勝
人文書院
〈読む〉ことは快楽である。
他人を感じたいという性的な欲望がなければ、
そもそもなぜ書物など読むのか。
めんどうな理論を学ぶのも、
他社の思考を追体験したいという欲望のため以外、
なにがあるのか。
他人を感じたいという性的な欲望がなければ、
そもそもなぜ書物など読むのか。
めんどうな理論を学ぶのも、
他社の思考を追体験したいという欲望のため以外、
なにがあるのか。
男たち/女たちの恋愛 [图书] 豆瓣
作者:
田中 亜以子
勁草書房
恋愛は近代的な「自己」の実現のうえで、いかに意味づけられていったのか。恋愛という観念の男女による形成過程の違いを分析する。
明治期の「恋愛」という新たな観念の登場は、異なる歴史的・社会的文脈のもとにあった男女に、それぞれ何をもたらしたのか。恋愛をめぐる社会的な共通認識がつくられるプロセスをジェンダーの視点からたどり、恋愛という観念がいかに男性と女性にとって異なる意味をもつものとして形成されていったのか、資料を基に鮮やかに描き出す。
明治期の「恋愛」という新たな観念の登場は、異なる歴史的・社会的文脈のもとにあった男女に、それぞれ何をもたらしたのか。恋愛をめぐる社会的な共通認識がつくられるプロセスをジェンダーの視点からたどり、恋愛という観念がいかに男性と女性にとって異なる意味をもつものとして形成されていったのか、資料を基に鮮やかに描き出す。
台湾セクシュアル・マイノリティ文学 4 クィア/酷児評論集 [图书] 谷歌图书
作者:
黄英哲
/
白水紀子
…
作品社
2009
- 3
なぜ現代の台湾において、性的マイノリティ文学が隆盛を誇るのか?現代台湾を代表する文学・文化研究者が、クィア理論を軸に台湾LGBT文学を考察した、初の先鋭的評論集。
台湾セクシュアル・マイノリティ文学 1 長篇小説 [图书] 谷歌图书
作者:
邱妙津
作品社
2008
- 12
私は女を愛する女だ。それが蜜のように顔を濡らす涙の源泉―レズビアンに“なる”ことへの恐怖が恋人の愛を拒絶する。女性への愛情と欲望、そして激しい自己否定...。台湾レズビアン文学の記念碑的作品。
クィア・スタディーズをひらく2 [图书] 谷歌图书
作者:
菊地夏野
/
堀江有里
…
晃洋書房
2022
- 3
クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ第2巻
同性婚がゴールとされることで隠蔽されるものは何か。結婚制度の政治性をあぶりだし、異性愛主義的家族規範を問いなおす試み。
シリーズ:クィア・スタディーズをひらく(全3巻)
クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース(既刊)
クィア・スタディーズをひらく 3 健康/病、障害(ディスアビリティ)、身体
同性婚がゴールとされることで隠蔽されるものは何か。結婚制度の政治性をあぶりだし、異性愛主義的家族規範を問いなおす試み。
シリーズ:クィア・スタディーズをひらく(全3巻)
クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース(既刊)
クィア・スタディーズをひらく 3 健康/病、障害(ディスアビリティ)、身体
クィア・スタディーズをひらく 1 [图书] 谷歌图书
作者:
菊地夏野
/
堀江有里
…
晃洋書房
2021
- 3
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ 創刊。「クィア」という視点で世界を眺めたときに、私たちは何に気がつき、誰と出会うのか。「LGBT」「セクシュアル・マイノリティ」という言葉が日本の文脈で広まっていった過程でとりこぼされてきた問題を掘り起こす試み。
クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ 創刊。「クィア」という視点で世界を眺めたときに、私たちは何に気がつき、誰と出会うのか。「LGBT」「セクシュアル・マイノリティ」という言葉が日本の文脈で広まっていった過程でとりこぼされてきた問題を掘り起こす試み。
現代批評理論のすべて [图书] 豆瓣
作者:
大橋 洋一 (編集)
新書館
2006